上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
雨は10時過ぎから大体時間3ミリぐらい降り続いています。
タイムリミットは4時ごろかなと思います。
ここでこのままいくか被せるか決めます。たぶん被せないと
思います。でないと逆に被せる意味がないから。
大丈夫です。被せてないのは元気そうなのを選んでますから。
へたすりゃ全滅ですがね。
- 2012/10/17(水) 13:28:25 |
- URL |
- みーなぎ #-
- [ 編集 ]
みーちゃんまたまた実験ありがとうございます。
みーちゃんの勇気に拍手。
午後6時大阪ではバケツひっくりかえしたようなゲリラ豪雨。。(わが地域だけ??)
そーなると雨避けつけてようが、つけてなくても関係なしにビッショビショ!
それより雨避けどっかに飛んでへんやろか。
明日が楽しみ。。。。。
- 2012/10/17(水) 19:48:44 |
- URL |
- おばっち #-
- [ 編集 ]
おかむらさきが長雨にあたると駄目になる理由は何か。
師匠のブログ読み返さないといけません。
雨に当たると何がまずいのか。忘れた。
根が加湿になる。どれくらい加湿が続くと駄目なのか。
そのとき気温、湿度は関係あるのか。
ただ単に雨に当たることがまずいのか。それはどれくらいの時間か。
急に水が来ると成長するから。成長する季節がまずいのか。
成長しても水切れがしなければいいのか。水切れはどんなとき起こるのか。
そもそもおかむらさきはいつ成長するのか。
総じて秋の長雨に雨よけは必要ない。という解が一番良いいのだが。
- 2012/10/17(水) 20:49:35 |
- URL |
- みーなぎ #-
- [ 編集 ]
1年目の苗には今の時期は私は雨避け必要と思う。
でも師匠が昔、斜めに降る雨は風があるからで、風が吹くということは乾くので
濡れてもいいようなことを言われてた。
どんな栽培でも水遣りの基本は「土が白く乾いたら、たっぷり水遣り」と思っている私。
少々渇き気味のほうが根っこが水を求めて伸びるから良いと思うん。
あまり加湿にしたら根腐れ起こすし、病気にもなるし、ラベンダーの今の時期は水切れは
相当長い間水をあげない時にしか起こらないとも思う。
師匠の今日のブログを読んでいても、成長するのは4月ぐらいからなので今は雨除けして
じっと我慢、根っこだけが成長するのを妄想するのが良いと思う。(笑)
どれくらいの時間雨が降ればあかんのやろ?梅雨の時期は温度が高いから乾燥しやすいし、
成長時期やからある程度の雨は大丈夫?ただ春から気温が上がりだせばダニがふえるので
注意やね。そのためにも水は必要やし。
止め処もない私が思ってることをコメしてお許しを。あってるかどうか知りましぇーん。
- 2012/10/17(水) 23:06:20 |
- URL |
- おばっち #-
- [ 編集 ]
あばっち様
やっぱりそうですよね。まとめて頂きありがとうございます。
土のう栽培はどれくらいのブレを吸収できるのか。
その幅を経験と感で養うしかないですね。
そして、条件をこまめに変えて試すしかないと思う。
当然おかむらさき自体もブレますから話はかんたんじゃー
ないと思います。
定量化を目指すには膨大な時間と根気がいります。
どんな琴線の上で成り立っているのかつきつめる?
そもそも私自身が栽培のイロハを理解していないの
で、第2次産業の理屈を持ち出して話をややこしくし
てるだけかも知れない。
でもやります。がんばります。
- 2012/10/18(木) 00:00:04 |
- URL |
- みーなぎ #-
- [ 編集 ]